クリニック便り9月号

  • 2020/08/29 12:45

20170829151038.png

早いものでもう暦上では秋ですが残暑厳しき折、体調管理の難しい日々が続いていますね。

岩手県内でもコロナウィルス感染症の拡大がみられ、日々の生活に緊張感が増し、ストレスを強く感じている人も増えています。

歯ぎしりや食いしばりで顎が痛くなったり口の開け閉めがしにくくなっていませんか?

顎の不調により引き起こされる種々の症状と片頭痛や肩こりとの区別がつかず悩んでいる方が増えています。

早めに歯科で相談しましょう。

 

20200829125157.jpg

日本歯科医師会では、感染対策をしっかり行っている歯科医院へこのようなポスターを発行しています。

「新型コロナウィルス感染症等感染防止対策実施医療機関」

「みんなで安心マーク」

もちろん、当院も取り組みが評価され、取得して掲示しております。

受診される皆様へも入室前の手指消毒と待合室でのマスク着用をお願いしております。

引き続き、ご協力をお願いいたします。

20200829124607.jpg

マスク着用時の臭い問題、大丈夫ですか?

当院では、マスク装着前にシュッとお口にスプレーするだけでにおいのもとになっている「揮発性硫黄化合物:VSC」を発生させない働きを持つ商品

「ハイザックスプレー」をお勧めしております。

9月はキャンペーン価格で900円ですが、10月からは1200円に値上がりいたします。

この機会に是非、お試しください。

さわやかなマイルドミントの香りが気分もリフレッシュしてくれます。

20200829125730.jpg

20200829125748.jpg

クリニック便り8月号

  • 2020/07/31 11:19

20180731160920.png

 

岩手県内でもコロナウィルス感染者の確認がされ県民の緊張感がピークに達している状況と思われます。

各医療機関でも今まで通り感染予防対策に余念なく取り組んでおります。

 

本来必要な医療を受けられなくなり健康被害を被ることこそが真の感染症の脅威と言えると思われます。

 

第一波の際に学会が提起した感染予防の観点から注意すべき事項については当院も遵守し臨んでおります。

これまで通り安全に配慮して治療を進めて参ります。

定期受診のみならず、痛みや違和感、使用中の義歯やマウスピースの破損などお困りごとに関しては先送りすることなく必要な医療を受けられますようお願い申し上げます。

 

☆~☆~☆~☆~☆

 

今月はPMTC(プロフェッショナルクリーニング)のキャンペーンを執り行います。

白くてツルツルの美しい歯は見た目に良いだけでなく、汚れが付きにくいのでとても衛生的です。

うがい手洗いが感染予防の基本ですので汚れのつきにくいツルツルの歯を手に入れませんか?

いつもよりお安く(20%Off)処置が受けられます、

電話で事前にお問い合わせください。

 

クリニック便り7月号

  • 2020/06/29 10:06

20170715175456.png

 

ウィズコロナの夏が始まろうとしています。

梅雨時のじめじめした天候で体調を崩しがちの方が増えています。

今まで経験したことのない夏に向けて体調管理を万全にしてまいりましょう。

当院は今月も皆様の健康管理をお手伝いいたします。

高温多湿の環境下でもウィルス感染は変わらず危機として私たちのそばにいるようです。

 

唾液中に含まれるウィルスの数が多く、飛沫に接触することによって感染する特徴があるとのことですので口の中の衛生管理は本当に深刻かつ大切です。

 

酸化剤の含まれる嗽用液がウィルス数を減少させるのに効果的であるという報告があり、当院でも酸化剤の含まれる嗽用液でうがいをして頂いてから治療に取り掛かるように配慮しております。

 

待合室でのマスクの着用、治療前のうがいにご協力をお願いいたします。

 

この度のコロナウィルス感染拡大に伴う自粛規制の緩和に伴って当院では院長以下職員の抗体検査を行いました。

当然と言えば当然ですけれども全員陰性でした。

今回、検査したのは IgG抗体検査です。

感染後期もしくは過去の感染を示すものとして評価されます。

20200629101034.jpg

 

先日、岩手県立中央病院でも1000人規模の抗体検査を行い、抗体保有者はいなかったという結果を目にいたしました。

理論上は結果が分かり切っていたことではありますが、正直、本当に岩手県は限りなくウィルスゼロに近いのか?と驚きを隠せませんでした。

 

現在、昆虫タンパクを原材料にワクチン開発が進み、来年早々にも人による治験が試されるとか?

昨今、コオロギのたんぱく質が注目されお菓子や食品に応用され販売されていましたので、てっきり、この度もコオロギが材料かと思ったらなんと「カイコ」なんですね。

「遺伝子組み換えカイコ」は既に動物用の医薬品開発でずいぶん貢献しているものだということをこの度初めて知りました。日本ならではの「カイコ」が世界を救うかもしれないという文章を読んでさらに驚いている今日この頃です。

 

今後も治療薬やワクチン開発が進んで治療方法が確立されるまでは油断ならない状況下であることは変わりありません。

当院では、引き続き感染予防対策を継続して取り組んでまいります。

皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

 

冷たい飲み物や食べ物がしみることが気になる季節でもありますね。

今月は新しく発売された知覚過敏改善用歯磨き粉のご紹介をしております。

気になる方はスタッフへお声がけくださいませ。

20200629102354.jpg

 

 

クリニック便り6月号

  • 2020/06/05 18:20

今月は例年行われている良い歯のコンクールやポスターなどの表彰式やイベントが無く、また学校歯科検診もコロナウィルス感染症の影響で予定が延期になっています。

いつもなら歯科検診で虫歯や歯肉炎、歯並びなどの健康管理をしてもらえるはず。

「言われたら歯医者さんに行けば良いよね。」

「来年までに歯医者さんに行っとけば良いよね。」

「別に強制じゃないんだし、行かなくたって関係ないよね。」

などなど検診結果の報告書を見れば皆様の受診のきっかけとなっていたはずですが、今年は違います。

学校歯科検診を待たずにかかりつけ歯科医院を受診して検診を受けましょう!

幼稚園から高校生までのお子様のいらっしゃるご家庭でまだ歯科検診の案内が学校から来ていない場合は今月受診してはいかがでしょうか?

何事も早期発見早期治療!

ステイホームでおやつやジュースをダラダラ摂取していませんでしたか?

マスクの下で口呼吸になっていませんか?

ダラダラ食いや口呼吸は虫歯や歯肉炎のリスクになります!

検診のための予約も随時受け付けております。

 

★~★~★~★~★

 

当院では、自費の検査になってしまいますが、唾液による癌のリスク検査ができるようになりました。

レントゲンやCT撮影のように被爆することがなく、血液検査のように針を刺すこともありません。

口腔がんをメインに検診いたしますが、その他に乳癌や大腸癌、すい臓癌、肺癌のリスクも判定できます。

 

20200605183116.png

20200605183128.png

 

人間ドックで癌の検査を追加するとなかなかのお値段ですよね。

ついつい金額を見て考えてしまうことありませんか?

当院で行うサリバチェッカーは税込み3万円で検査できます。

興味、関心のある方は電話やメールでお問い合わせくださいませ。

20200605183139.png

クリニック便り5月号

  • 2020/05/06 13:13

非常事態宣言が延長になったとはいえ、岩手県内は経済・社会活動の自粛制限が徐々に解除されて日常を取り戻すよう動き始めるのでしょうか?

20200506131446.jpg

長引く在宅勤務で体調不良を感じている方が増えているようですね。

運動不足からくるもの。先行きの不安からくる心的ストレスによるもの。

岩手県内はGW明けから県立学校の登校が始まり、徐々に自粛規制は解消されるようですが、まだまだ緊張感の強い日々に疲れを感じてしまいそうです。

さて、在宅勤務で心配なのは・・・

ダラダラ食いや頻繁な飲料の摂取でお口の中の環境は悲鳴を上げています。

酸性に傾いた環境でエナメル質にダメージを与えてしまっていませんか?

 

そしてもう一つ心配なのが顎関節の疲労です。

PCやスマホの画面を見る時間が長くなり、ついつい頬杖を突いて考え込んだりしていませんか?

食いしばりや噛みしめをしていませんか?

20200506131456.png

机や椅子の高さがいつもと違って筋肉のコリや疲労を感じていませんか?

そんな時は顎関節周囲の筋肉も疲労してしまいがち。

20200506131425.png

4月中は食いしばりや噛みしめによる修復物の破損や脱離を訴える患者さんが多かった印象です。

顎関節周囲の筋肉に痛みを感じる人も多く受診したように感じます。

 

定期検診を先延ばしにして自宅での自粛を優先していた皆様もそろそろメインテナンスが必要になっていませんか?

ストレスを感じやすい環境に長くいると自律神経のバランスが乱れて睡眠障害が起きやすいことが良く知られていますが、お口の中の環境も大きく変わります。

「今までは虫歯できたことないから!」という方も油断できません。

唾液の流量や質が変化しやすくなり、急に虫歯ができてしまう人も目立ちます。

また、歯周病原因菌も増殖しやすくなるため口臭や歯肉の腫れ、出血は起きていませんか?

歯周病原因菌と関連性のある疾患としては、糖尿病や動脈硬化、心疾患の他に誤嚥性肺炎が有名ですが、この度、非ウィルス性肝炎を増悪させる因子となることが証明され学会で報告されました。

 

口の健康管理は全身の健康管理にダイレクトにつながります!

 

免疫力を下げず、ウィルスに負けない体つくりを応援するため、

当院は今月も感染対策を徹底し、

皆様が安心して受診できる環境を整えてお待ちしております。

20200506131415.png

通院に関する外出や移動が不安な方へは電話やメールでのご相談も受け付けております。

また、ホワイトニング用品や衛生用品の郵送に関する相談も受け付けております。

訪問診療に関しましても従来通り行っておりますが、感染予防対策として防護具の使用などできる限りの努力をして臨んでおります。

受診しようかどうか迷っている方、まずは電話やメールでご相談ください。

非常事態宣言解除のその日まで、一緒に工夫して乗り越えましょう!