マウスウォッシュキャンペーン中!

  • 2016/09/15 11:17

 

当院では9月と10月のキャンペーンとして各種マウスウォッシュを通常価格よりお安く提供いたします。

この機会に試してみませんか?

虫歯や歯周病、口臭など目的別に選ぶもよし!

すっきりミントの爽快感やマイルドな使い心地などフレーバーで選ぶもよし!

携帯用の小さなスプレータイプもご用意しています。

先月クリニック便りでご紹介した乳酸菌の力を利用したマウスウォッシュもご用意していますよ。

詳しくは当院スタッフへお尋ね下さい。

20160915111757.9~10.jpg

9月の予定

  • 2016/09/01 09:39

 

今日から9月ですが残暑が厳しくまだまだ暑い日が続きますね。

引き続き、体調管理には充分お気をつけください。

 

これからは秋の味覚を満喫するイベントや秋祭りなど美味しいものを食べる機会が増えますね。

健康なお口で思い切り食事を楽しめるよう、きたがわ歯科クリニックは皆様を応援いたします!

 

☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆

 

9月休診日のお知らせ

 

9月3日(土曜日)院長出張のため休診です

9月7、14、28日(水曜日)午後は鳥羽Dr.の診察です

矯正担当管野Dr.の診療日

9月1日(木曜日)

9月10日(土曜日)午後のみ

9月15日(木曜日)

9月17日(土曜日)午後のみ

9月29日(木曜日)

 

20160901094812.jpg

 

 

 

 

 

 

8月の予定

  • 2016/08/01 12:37

梅雨が明けていよいよ暑さも本番!毎日暑い日が続きますね。

脱水や熱中症に気をつけて夏を満喫しましょう!

 

汗を沢山かくと体内の水分が失われ脱水になりますので口の中も乾きます。

口臭が強くなったり虫歯ができやすくなったりしますので水分補給は大切です!ということは先月のお便りに書きましたね。

 

今月のお便りもアップしますので是非、ご覧ください。

 

☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆

 

8月休暇のお知らせ

 

8月11日(海の日)~15日までお盆休みとさせて頂きます。

8月20日(土曜日)午後休診です。

 

矯正担当管野Dr.の診療日

8月1日午後のみ

8月6日午後のみ

8月18日午後のみ

8月25日(午前・午後)

 

 

20160801123902.jpg

 

 

 

 

クリニック便り7月号

  • 2016/07/07 15:25

20160707152604.jpg

 

(7月の診療予定)

 

7月9日(土曜日) 日本補綴歯科学会参加のため休診です。

7月23日(土曜日) セミナー参加のため休診です。

 

~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~

 

7月6日13日27日(水曜日) 午後のみ 院長出張のため、鳥羽歯科医師の診察になります。

 

矯正担当の管野歯科医師の診察は毎週木曜日です。

 

 

 

 

スポーツ選手も歯が命

  • 2016/06/25 11:22

 

梅雨の時期ではありますが、スポーツイベントが沢山行われている今日この頃。

 

スポーツを観るのもやるのも楽しい時期ですね。

 

さて、スポーツをする際に飲まれる健康飲料の過剰摂取は虫歯のリスクになるってご存知でしたか?

 

スポーツドリンクを飲んだ後は水で口をゆすぐなどの気配りが必要です。

 

もちろん、フッ素入りの歯磨き粉やMIペーストを用いて歯磨きすることをお忘れなく。

 

さて、スポーツの世界とは切っても切れない大事な縁のある歯科医学。

 

東京都赤羽根にある国立スポーツ科学センターにはトップアスリートの皆様を支える診療室があるのですが、もちろん、歯科診療室もあるんですよ。

 

今回はスポーツ歯科医学なる視点から皆様に気をつけていただきたい点をお知らせいたします。

 

①虫歯や歯周病

痛みがあるとプレーに集中できなかったり夜熟睡できなかったり・・・

食事がうまく取れなかったり・・・食いしばれなくなって力が出なかったり・・・

体のバランスも崩れてしまいますね。

 

②口内炎

よく知られているビタミン不足などの原因の他、負荷の強すぎるトレーニングやストレスも口内炎の原因になります。

試合前に詰め込みスケジュールの激しすぎるトレーニングをしたり必要以上にプレッシャーを感じてナーバスにならないよう、日頃から計画的にトレーニングし、コンディショニングしたいですね。

塗り薬や貼り薬、レーザーによる治療が一般的に行われています。

 

③親不知(おやしらず)

相手との強い接触、人や器具との衝突により顎の骨が折れる怪我はスポーツ選手の怪我の中でも珍しくありません。

親不知に沿って骨折してしまうケースが多く、予防的に抜歯しておくことをお勧めしている先生も少なくありません。

ジュニア時代に早めに親不知の有無を確認して摘出してしまうケースもあるそうです。

全て抜かなくてはいけないというわけではありませんので、かかりつけの先生に相談し、必要に応じてマウスピースを使ったり予防的な抜歯をすることも検討してみてはいかがでしょうか?

 

④顎関節症

コンタクトスポーツに多い打撲による怪我。顎の辺りを打撲したことが原因で始まる不快症状(痛みや動かしにくさなど)を放置していると顎関節症になってしまうことも懸念されます。

気が付いたら早めに歯科医院を受診しましょう。

 

⑤噛み合わせや歯並び

でこぼこした歯並びでは接触時に口の中の粘膜や唇を傷つけやすく怪我をしやすい状態です。

また、ぶつかったときに強い力がかかり折れてしまうこともあります。

私自身、小学生の頃にバスケットボールの練習をしていて出っ歯の前歯をぶつけて折ってしまいました。

小学生の頃でしたので酷くショックを受けました。

また、咬み合わせがしっくりこない人はボディーバランスにも影響が出やすくパフォーマンスを上げようとトレーニングをしても良い結果に結びつきにくいことが知られています。

歯並びや噛み合わせを整えることは口の健康、体全体の健康を整え、スポーツ選手のパフォーマンスも向上させるという事ですので早めに歯科医院でご相談されるようお勧めいたします。

 

 

20160625114929.jpg